
何で毎回あがってしまうんだろう。。。

どうしました?

いつも本番になると今までの準備が全て抜け落ちていってしまうんです

それは焦りすぎの罠にハマっているかもしれませんね
⭐️準備し過ぎに注意
⚫︎本番前のドタバタ
⚫︎完璧主義の弊害
⚫︎最善主義に変わりましょう
⭐️重要な2割をつかめ!
⚫︎話しすぎ注意
⚫︎80・20の法則
⚫︎8割だけ豊富な種類の話をしよう
⭐️つまづいてもすぐに立ち上がろう
⚫︎人生でつまづいたときは
⚫︎前向きな人と一緒にいる効果
⚫︎自分も励まそう
こちらの内容は以下の書籍をもとに書いています。
結構私見も入れていますので、反論、ご意見多数あるかとは思いますが。。。
私としては記事内のように噛み砕いて自分に落とし込みました。
逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書) [ 児玉 光雄 ] 価格:1,100円 (2020/10/31 12:13時点) 感想(0件) |
○高校からずっと理系頭のため、ロジカルに説明
○基本的に書籍のエビデンスを元に記事を作成
○ライターの体験だけで無く、複数人のアドバイザーの経験も記載
○ライター自身には何のメリットもない記事、あなたのために書きました
準備し過ぎに注意

本番前のドタバタ
当日いざ出発する時に、髪型に不安になったり、用意していた話題が少ないと感じたり、会場への入り方が分からなかったり、そんなことありませんか?
例えば婚活パーティーに参加するとしましょう。
あなたの魅力を伝える場なのに、直前でドタバタしてたら自信を持って参加出来ないですよね?
もし、毎回ドタバタする人がいるなら、この記事は役に立つはずです!
完璧主義の弊害
完璧とは主観的なもので、あなたが成長すればそのラインは上昇します。つまりいつまで経っても完璧にはたどり着かないのです。
花の絵を描いていたら、次第に背景が気になり、鉢が気になり、のように次から次へと拘りを発揮し、遂には絵が完成しないのです。
また、完璧主義は失敗を恐れて行動が出来なくなるという研究結果があります。
私自身も経験あり、特に人から完璧に準備した方が良いと言われると、準備のことを考える時間は増えるのですが、なかなか取りかかれないということが多々ありました。そして、結局直前の準備だけで当日に挑み、何も話せなくなってしまうのです。
最善主義に変わりましょう
最善主義とは今のあなたのベストを尽くすことです。完璧主義を目指すと自分の実力以上のことを成し遂げようとするためどうしても失敗してしまいます。
今、自分ができることを見極め、できること全てをやり遂げる思考にシフトしましょう。
無理が少なくなり、心が軽くなるため行動にも移しやすくなります。
重要な2割をつかめ!

話しすぎ注意
自分が話したいことがなかなか伝わっていない気がして、話しすぎてしまう人いませんか?
私は高校から工業高校に通っていたため、女性に対する話題が乏しく自分の興味のある建築の話を良くしていました。
でも、専門用語も使ってしまってイマイチ伝わりませんでした。伝わっていない雰囲気は察していたので一生懸命伝えるのですが、話が長くなるばかりで全然楽しくなりませんでしたw
これは100%全て伝えようとしたためです。でも、そんなに理解してもらう必要ってありませんよね?
80・20の法則
19世期に生きたイタリアの経済学者、ヴィルフレード・パレートは80・20の法則を打ち立てました。膨大な調査から「会社の利益の80%はその会社の主要製品の20%によってもたらされる」という発見です。
つまり、80%の利益は要所を捉えた20%の労力で実現可能なのです。伝えたい内容「8割」を相手に伝えるのは簡単っていうこと。
8割だけ豊富な種類の話をしよう
1から10までのストーリーを全て語ると話が長くて聞いていられません。そこで、全容が分かる2割だけ話します。
それだけで大体8割の全容を伝えます。8割伝わったところで相手の反応を見ます。
興味ありそうであれば会話のオチを話していいところを見せる。興味がなさそうと感じたら別の話題に変えます。
重要なのは別の話題に変えることで、興味がある話に当たるまで変えまくるのが肝心です。
心を軽くして頻度を上げる
会話の全容2割を話すというのは、聞く側も話す側も負担が少ないです。
なので、話が滑ってもダメージが少ない。ローリスクの話で興味を持ってもらえたらラッキーですよね。
成功者に見られる手法で、「小さくいろいろ試す」方法があります。
ローリスクで小さな成功を積み上げることで経験を積み、大きくなるまで繰り返す。大きな成功は小さな成功の塊なのです!
つまづいてもすぐに立ち上がろう

人生でつまづいたときは
誰でも壁にぶつかることはあるものです。
努力や挑戦し続けている人なら尚更ですよね。そんな時、あなたはどのような行動をとりますか?
スポーツをする、カラオケへ行く、とにかく寝る等人それぞれストレスの発散方法はあると思います。
心理学的に正しいストレス解消方は信頼できる人との会話です。話すことで解消され、受け入れられることでまた解消されます。
信頼できる人に愚痴って、前向きな励ましの言葉を貰うほど効果的なものはありません。
前向きな人と一緒にいる効果
落ち込んだ時に一人でいることは得策ではありません。自分の中でネガティブな思考がループして中々抜けられなくなってしまうからです。
トーマス・ジョイナー教授の研究によると抑うつ状態の人が明るいルームメイトと一緒にいた場合に抑うつ状態が改善することを発見しました。つまり、明るい人と一緒にいることで抑うつを改善できるってことです。
私は正直、落ち込んでいる時に人と会うのが面倒くさいと思ってしまいます。なので、面倒くさいと思っていても会えるくらい親しい人と会うことにしています。
そういう人はなかなかいないかもしれませんが、その人が忙しい時や落ち込んでいる時は会えないので2、3人いると良いですね。
自分も励まそう
365日明るく元気な人はいません。前向きに生きることを心がけている人でも、疲れや失敗から落ち込んでしまうこともあるものです。
そんな時は自分が励ましてあげましょう。持ちつ持たれつそんな関係は最高ですよね。研究ではルームメイトですが、現実としては定期的に会える友達を作ることとなるでしょう。
月に2、3回あって励まし、励まされる関係を構築できれば嫌なことがあっても立ち直りやすくなります。あ、ご家族を大切にすることも重要ですけどね。
大切なひととの出会いの作り方はこちら↓

コメント