ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ を読んで
こんな人にどうぞ!
・ブログを沢山の人に見て貰うために何をすれば良いのだろう?
・どうやれば私のブログは見やすくなるの?
・もっと私を知ってもらいたい!
大事なブログを分析せよ!
あ、見られてる!自分のブログが誰に、いつ、何を用いてどのサイト経由で、見られているのか。分かるようになりましょう。
これ、ITスキルが求められます。というか、慣れない事ばかりでちょっと心が折れそうになりました。。。
しかし!これも皆様に有意義な情報を提供するツールだと思えば、具体的にはアクセス数が伸びると思えば
が。。頑張れ。。。ます。。。。 み、見られている。。。
Google Analytics、サーチコンソール
未知の世界でワクワクです!Google Analyticsというサイトがあり、
そこにブログのURLを登録するとアクセス数やブログがどのように調べられたのかグラフ化してくれます。
サーチコンソールはGoogleとブログの情報を交換し合うためのサービスです。
登録するとGoogle様が、自分のブログの内容を抽出し、検索できるように情報を管理して皆様の元に届きやすくしてくれます。

それ以上のことはわかりません。以上。っていうか、全然アクセスがないので、どんなふうに反映されるかよく分からないのです。
未知の世界でワクワクしませんか?
Twitter、Facebook
痛くなるほど繰り返しましょう。
Twitter、Facebookでもそれぞれのサイト・アプリからアナリティクスやサーチコンソールと似たような事ができる機能が組み込まれています。

ただまぁ、似たようなことを繰り返すのとめっちゃ英語で説明されるので、日本人の私としては、ちょっと。。。
でもご安心、同じことを実行されているブロガーや企業様はたくさんいるので、登録の仕方もググれば分かりやすく出て来ます。
つまり、誰もがやっている最低限の分析のようです。皆んなすごいね。登録だけで、とっても達成感です。痛くなるほど繰り返しましょう。
具体的な行動目標

ここで終わっちゃダメ!
分析ツールは目標を達成するための道具なのです。とりあえず私はアクセス数合計10,000アクセスを目指しています。
目標は1つじゃないといけません。
また、この本でも、別の本でも言っていたのですが、収益を目標にすると、モチベーションが下がるそうです。
そういう実験があり、同じ行動でも現金のために行動したグループの方が成果が上がらなかったそうですよ。
まずは目標を決めましょう!分析して終わっちゃダメ!ダメ!
見せ方で差をつけろ!目が離せない
私は6章を読んで鳥肌が立つほど感動しました。そして登るべき山の高さにちょっとビビってます。ブログの表示の話です。
スマホファースト
スマホファースト!私はiPadで見ているので、厳密には当てはまらないのですが、ブログはスマホで見る時代なのだそうです。
スマホで見やすくすることが大切です。どうすれば見やすくなるんでしょうか?

っていうか、見やすさの基準ってあるんすか?自分、一応理系なもので。理屈欲しいっす。
モバイルフレンドリーテスト!ググるとGoogle様提供の、テストサイトがでてくるので、
そこに自分のブログのURLを入れると、スマホ向きかそうじゃないか判定してくれます。
おおう、メカニカル。
読みやすさ

こういう言い方をするとショボいんですけどね、プロフェッショナルは当たり前の事ディテールに拘るんですよ!
フォントの選び方や色、行間、文字のサイズ等が事細かに記載されていました。
この具体性からして、よほど研究されたのではないかと思います。
おまえ、やってないじゃないか!って思う方もいらっしゃると思うのですが、出来ないんですよ。スキルが無くて。
HTMLのコードに触れなくてはいけなくて、ちょっとやってみたのですが、表示に至らず。。。
でも、まぁcocoonさんがある程度綺麗にしてくれるので、良いかなと思っています。
私はそこまでコストをかけられない。時間はこの世で最も価値の高いコストです。
見つけやすさ
カテゴリというものがありますが、分かりやすい付け方をすると読んでいる人が、目的を持って見やすくなるようです。

ここまでは当たり前。私もそろそろカテゴリを変更してみようかなと思っていたのですが。。。
カテゴリを変更すると読者さんがせっかくつけてくれたブックマークが外れてしまうらしいのです!
なので、カテゴリをむやみに変更するのではなく、URLが変更されないようにカテゴリ編集ができるテクニックが記載されています。
細かいところはGoogle先生にお任せします。
また、表示速度にも気を使っているとのこと。サーバーや画像のデータ容量によって変わるらしく、サービス料金高めのサーバーを使ったり、画像データを圧縮しているそうです。
繊細ですね!ジョブズのプレゼンの話を思い出しました。
動き方や資料を表示するタイミング、明るさなど、とことんディテールにこだわったそうです。その結果、観客は内容に集中することができたと言われています。
もう、離さない。プロフと記事
どんなに良い文章を書いてもそれが読まれなければいけません。皆んなで共有して盛り上げましょうの回。
プロフィールで共感を
プロフィールはとにかく詳しく書くこと。自分との共通点が多いほど人は興味が湧くそうです。さらに、ブログの魅力はどんな人がその記事を書いているかが問われています。
これ、Daigo師匠によると共感ポイントは限られているそうなので、全部をさらけ出せば良いってものでは無いかも。

でも、そのリスクを取っても、やっていくのはすごいですね。ブログの魅力は書き手の魅力というのもなんか、ささりますね。
そうすると読まれないブログは。。。って思っちゃいますね。いやいや、これからこれからw
刺さる記事とは
自分の意見がちゃんと入っている記事が魅力的な記事になるそうです。
前述の誰が書いているかにも繋がりますよね。

確かに、商品レビューで、ただ商品の説明をされても ふーんって感じで終わりです。
でもそこに自分の意見を入れて、自分的には苦手でした。。。って言われると、デメリットも分かって参考になりますね!
人から言われたりすると、すぐに迎合したくなってしまいますが、ブログで文章でとなれば、少し落ち着いて自分の思いを伝えられそうですね!
交流する
ブロガーの集会なるものがあるそうです。そこで情報交換をして、移り変わりの早いネット社会を生き抜いていくそうです。
私。。こういうの苦手ですね。性格的に。
できる気がしない。でも、基礎知識や時流は重要ってのは分かります。。。
よくよく考えてみると、情報交換をしつつ他の人との差別化を図っていくわけでしょ?Win-Win情報交換もできそうだけど、表面下ではドロドロって会にもなりやすそう。
コメント