〜ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 4章より〜
「ここだけの話だよ」って皆んなに伝える方法
集客ルートについては、5つほど書かれています。ただ、こちらから積極的に打てる手立ては1種類のみ。それは、SNSを活用することです。
「ブログに集客機能は無い」
知りませんでした!ブログにいっぱい書いたらいっぱい読んでもらえるものと思っていましたよ。アメーバブログのようなサービスが提供されているものはブログ間のリンクで多少集客できるそうですが、WordPressのような独立したブログだとほぼ読まれないそうです。か、拡散せねば。
「リピーターの獲得」
お気に入りやブックマークに入れてもらうなどして、定期的に記事を読んでもらえるようになることを目指しましょう。100人が100日読んでくれたら10,000アクセス!じゅるり。
「SEO 検索エンジン最適化」
このタイトルだけで、書籍が出たりしていますね。googleや、yahoo検索で1番に出てくると、とりあえず見てしまいますよね。そうなるために、ブロガーのみなさんは日々研究しているそうです。
ブロガーが目指す100回の意味ご存知ですか?
とにかく集客を目指すのであれば100回投稿をするべし!というのがブログの始め方をウェブで検索すると出て来ます。
「100回か・・・辞めておこう。」という人が一定数いるらしいですが、とても気持ちは分かります。なので、なぜ100回なのかという話。
「定期的に投稿する」
毎日や、毎週と定期的に投稿することで、フォロワーの人も習慣的に見てもらえるようになります。
そう、DaiGo師匠も言ってました。習慣化には60日程度が必要だそうです。更に言えば毎日読もうと思わせるのって凄いですよね。
どんなに魅力的な文章があったとしても、投稿日が何年も前だとしたら記事の信憑性も色あせますし、活動していない人間を応援したり、見たいとは思えないと記述がありました。ホントそれ。
「バズらせる」
ソーシャルメディア上で伝言ゲームになって、人づてに次々と情報が共有されると「バズ」の状態になるそうです。
そうは言うけど、大概の人がそれを狙ってできないから苦労してるのでは?って思いますけどね。
バズらせるテクニックが五つ紹介されています。
1、タイトルを重視
2、キャッチーな画像
3、自らシェア
4、投稿時間
5、ターゲットを具体的に考える
これって、今までやって来たことと同じ感じがするのですが。。。
いろいろ試しましょう!
「IFTTTによる効率化」
この項目については、正直ちょろっとしか書いていませんでした。「IFTTT」と言うアプリがあり、それを使うことでFacebookやTwitterへの自動更新ができるというもの。
これ、個人的には100回投稿のキモなんじゃないの?って感じたのでピックアップして載せました。どれだけ手間をかけないようにするかが継続のポイントだと個人的には思います。
男は黙ってブログ一筋?必要なのはメディアでしょ
せっかく書いたのだから、皆さんに伝える努力をしましょう。SNSを使ってブログを拡散させる話。
「Facebook」
Facebookは個人名で登録して、自分に関連のあるコミュニティーを探せ、出身地や出身校、勤め先等を登録すると、繋がれるというサービスですが、ここに投稿すれば良いとのこと。

ちょっと!、はずかしいじゃないですか!身バレするし。。。
嫌だなぁって思ったんですけど、「ページ」という物を作成すれば、自分の個人情報とは切り離せるんです。「ページ」のタイトルを自分が投稿しているブログ名にすることで、更新状況をFacebookで発信出来る様になります。よかったぁ。まだ、身内には知られたく無いのですよ。何か言われても嫌だし。。。
「Twitter」
これまた有名どころ。こちらで更新したことをつぶやけば、検索に引っかかって、自分のブログに誘導出来るというもの。私もアカウントは持ってはいたのですが、ずーっと何もしてませんでした。なんか怖いし。しかし、文字数が少なく、気軽に使えることから利用者は多いです。
発信力としては、頻度が高まることから強めになります。Facebookみたいに個人情報は入れないので身バレの心配は無いですしね。
そもそも、今まで呟きたいことなんか無かったので興味が無かったですが、呟いてみたらすぐにフォロワーになってくれる人が現れました。凄っ。
「はてなブックマーク」
著者によると、このサイトでブックマークされることが最も拡散できるとのこと。成り立ちからしてブックマークすることが前提のサイトなのでシェアされやすいようです。個人的には前の二つは手応えがあるのですが、このサイトだけは何だか全く刺さらない感じです。反応が無い。

やり方を間違えているのでしょうか?
「はてブ」というものをされると目に止まりやすくなるとのことで、自分で自分のブログを「はてブ」するのも良いとのこと。
ちょっと具体的な戦略も出てきて楽しくなっている所でした。
皆さんもこの程度なら楽勝な範囲じゃないですかね?でも、真剣に考えるとなかなか奥が深い分野で、ブロガーの皆さんは日々凌ぎを削ってます。
まずはできる所から、一緒にやってみませんか?
コメント