〜ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 2章より〜

ブログ始めました

2章を読んで、いろいろ変えて見ました。

やった事は以下の通り。

・コンセプトの差別化を図りました。

・3つの軸を意識しました。

・自分の棚卸しをしました。

・タイトルを変更しました。

・山田さんを作りました。

・ロゴ画像を作りました。

・デザインを変更しました。

いかがでしょう。変更前が分からなくなるのが欠点ですね。では本文。

漠然としたブログを書くと伝えたい事が分からない、面白みないものになるそうです。そうならないためには明確なコンセプトが必要です。

コンセプト作り

このコンセプト作りで色々と考えてしまって、結局書けないという人が多いらしいのですが(かくいう私もその1人でしたが)、コンセプトは途中で変わっても良いとのこと。

そう言われるとちょっと安心できますよね。私のコンセプトは「本の言う通りにブログを書いてみる」で変わらずなのですが、今後も効果的なコンセプトがあればそれに変更して行こうと思います。Dai Go師匠も小さく試せとおっしゃっていましたし。

良く言われる100記事書くは、ブロガーの登竜門らしいので、中間目標としてはそこを目指すのですが、そのためには自分が楽しいと思える事、継続して書き続けられる事が大切だそうです。

私はビジネス本を割と習慣として読むことがあるのと、ちょっとずつ試すのが好きなのでこのスタイルなら続けられるのではないかと思っています。

ただ、これそうだよな〜っていうのを忘れてました。

それは、新しいことに手を出さないって事です。差別化しようとすると、誰もできないすごい事をやらなくちゃ!って考える人、いると思うんですけど、それはきっと誰もできません。

例えば私はコミュニケーションをそんなに得意としていないので、お客さんをたくさん集めてセミナーとか、今流行りのオンラインサロンとかを開設している人をとても尊敬しているのですが、この人を越えようと考ていました。でも私が得意なのは家で一人で何時間でも取り止めもない思考に没頭する事です。これをそのままブログにしています。

今自分が出来る事で、人から見ると凄いってこと結構あるようなのです。自分の能力って身近過ぎて良くわからないんですよね。

妻は自分自身のことをつまらな人間だと言うんですけど、突然オリジナルソングを歌い出したり、工事現場の騒音のリズムに乗って体が動き出したり、側から見てるとなんかヘンテコで面白いです。

無理に背伸びして頑張ろうとすると続かないんですよね!

自分の棚卸し

好きな事と、嫌いな事を1時間書き出して、好きな事を書く事。嫌いな事は書かない事。これを守りましょうとのこと。具体な例も書き出してありましたし、自分ももちろんやったのですが、とても大事なことを書きます。

人の例を見ると大した事がないように見えます。

自分がやったものは輝いてみえます!

私、人として終わっているのでしょうか?

でもそう感じたのです。誰かやってみて感想をお聞かせ頂きたいです。

そんなコンセプトですがこの本によると3つのタイプに分かれるそうです。

・手軽型→読みやすい

・商品型→専門知識

・密着型→読者とのコミュニケーション

これでいくと、商品型と見せかけた手軽型を目指したいと思います!ノウハウは提供出来ませんが、皆さんのモチベーションに貢献できるものを目指します。

差別化

もうすでにバズっているブログと同じ内容を書いても、読まれる訳がありません。私のテーマは差別化できているでしょうか?

今書いている内容は、「ブログで稼げるようになるノウハウ」に近く、既出のテーマなのですが、既出のテーマは「すでに成功している人がノウハウを伝授する」のように見受けられます。

しかし、私はまだ成功していませんw

よって、成功するために「マニュアル本」を手掛かりに試していく姿が、このブログの差別化だと考えています。

どこかにありそうですけどねぇ。でも、出尽くした成功論を今更試して成功できるのか?という検証にはなるかと。。。

山田さんを作りました

ペルソナです。。

簡単に言うと、具体的にイメージした読者です。

山田さんは

システムエンジニアで、ブラック企業に勤めています。管理職なりたてですが、人が良いので残業しまくりです。でも管理職なので残業代は無し!奥さんにもたまには早く帰って来いと言われる境遇。これは私のブログで、違う世界にチャレンジする後押しをせねば!!

っていう設定ですね。

山田さんのためにも、最小限の努力で成果を出せる方法を模索していきたいと思います。

タイトルを変更しました

タイトルは具体的に内容が判るようにしました。変える前は「成田のなりたいブログ」でした。全く意味がないので、目標をそのままタイトルにしてみました。ダサイですね。下手にカッコ良さにこだわるよりは良いかと。。。

ロゴ画像を作りました

ロゴというか、タイトル画面を作りました。

ロゴはプロの人が作ってくれるそうです。

もちろん有料で!

いや無理でしょ。山田さんはきっと恐妻家だと思うから

お小遣いも少ないんだよ!

という事で、エクセルで作りました。

パソコンを持っていないので、iPadで作ったのですが、

ワードスタイルだったかな?それを使うのにも課金しろと出てきたので、

文字の種類と太さを変えてみました。限界です。。。

画像はネットのフリー素材です。とても便利。

初めの簡素な感じよりはかなり良くなった感じです。

デザインを変更しました

この作業がしんどかった。

アメブロではタイトル部分に画像を入れるのに、CSS編集をする必要があります。このCSSっていうのがなんやらパソコンのコードを組み合わせたようなもので、素人にはハードルが高い。

でも、ググれば優しく解説してくれてるサイトがあって、基本的にそのサイトのコードを貼りつけて終わりって感じで仕上がったのですが、1時間くらいかかりましたかね。

もうちょっと簡単に編集できるアプリを作ったら良いのでは?

感覚的にはどこかにありそうな気がします。有料で!

この話はアメブロで以前掲載したものです。

なのでアメブロ時代のCSSの話ですね。苦手なのです。有料でっていうのは、WordPressだとフツーに存在しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました