中田さんYouTube大学の読書術に薫陶を受けまして、基本的に本の全ては読みません。目次を読んで興味を持った所を読んで行きます。
では本文ですが、1章ではブログの世間的な位置づけが書いてあったり、始める準備や心構えが書かれております。
印象的だった事
まず目に止まったのは、お金のために文書を書くのではなく、信用されるブログを書きましょうと言っておられること。
お金をモチベーションにするのは良くないとメンタリストのDai Go師匠も言ってましたしね。私としては文書作成能力の向上と人を引きつける文書とはなんぞや?というところを追求したいですね。
また、常に改善が大事とのこと。
コンセプト→記事作成→アクセス解析→改善
これを繰り返しなさいということでした。
このブログのコンセプトはとりあえず「本の言う通りにブログを書いてみる」です。やってます!記事も作成しました!アクセス解析!昨日このブログを見てくれた人は0名!
どれくらいのタームで改善すれば良いのでしょうか?
YouTube等を参考にするととりあえず100記事は書きなさいとのことですので、そこまで頑張る事は確定ですが、長すぎるので、1ヶ月を目処に改善はしていこうかと思います。
心構えについて。。。
あと心構えもちょっと読みましたが、とにかくやり切れって感じなので自分的にはイマイチでした。基本的に科学的根拠のなさそうなものはやらない主義です。なんでかというと、科学って進歩はしますが、基本的に再現性が高いものなのです。でも、筆者の主観が多分に入っているものはその人の主張なだけで、私がやっても再現されない可能性があるからです。
因みにDai Go師匠の影響を多分に受けております。鼻につく方はごめんなさい。
「無料ブログか、Word Pressのどちらでブログを作成するか。」
この議論、ブログを書こうとすると絶対出てきますねw
物事を始める基準は参入リスクが低い事です。なので私は無料ブログを選びました。Word Pressの方が絶対良いという意見も多いのですが、まずは始めることが大切なので、慣れてきたら移行しても良いのではないでしょうか。
とりあえず、改善サイクルを肝に刻んで頑張っていきたいと思います。
この頃は日記として書くつもりでしたので、アメブロを選んでおります。でも、収益化を目指す緊張感を持って、WordPressに進出してみたいと考え、再度出発です。
コメント